TeXとは、 |
Professor D.E. Knuthが、1977年頃彼の著書 " The Art of Computer Programming"を出版する際、印刷システム(原稿、ゲラ、校正、印刷等)の不便さから、彼自身が独自で開発した文書作成用のソフトウェアです。 通常、パソコンまたは、ワークステーションを用いて、印刷物を作るとき、ワープロやDTP(Desk Top Publishing)と呼ばれるソフトを利用して、作成します。これらは、WYSIWYG(What You See Is What You Get: モニタに映し出されたものが印刷される(正確には、モニタのdpiの値とプリンタのdpiの値の差がある))ソフトとも呼ばれ、数式や記号を入力する際、マウスを利用することになり、かなり、面倒な操作(マウスを扱うのとTeXのコマンドを覚えるのことのどちらが、面倒なのかは個人に依存しますが)を必要とし、利用しているソフトにしか対応しないファイルを作り出します。 これに対して、TeXはWebBrowserのHTML言語をWebBrowserで見られるように、コマンドを埋め込んでいくことで、使っている計算機に依存することなく、処理することが出来ます。このようなものをWYSIWYG方式と区別し、マークアップ方式または、バッチ処理と呼ばれます。 TeXには、plainTeX、LaTeX(L. Lamport氏が作ったマクロパッケージを組み込んだもの)、AMS-TeX(American Mathematical Societyが作ったマクロパッケージを組み込んだもの)、AMS-LaTeX(前の2つを組み合わせたもの)、pLaTeX2e、MusiXTeX (楽譜作成用のもの)、ChemTeX (化学記号を使いやすくしたもの)等用途に対応した種類がありますが、Editorで、テキスト文書を作成し、TeXにかけ、エラーを修正し、自分の欲しい出力が得られるまで、修正し、印刷物を得るという一連の作業が、共通したTeXにおける文書作成過程となります。 ソフトとフォントは、下に載せてあるリンク先から、最新のものが得られますが、CD-ROMが付いている適当な書物を購入し、installすることも出来ます。 詳しくは、Basic Information about TeX/TUGやPointers to Frequently Asked and Answered Questions comp.text.texをご覧下さい。 |

TeXのファイルを処理(コンパイル)する際、下記のような拡張子をもつファイルが作成されます。
また、これ以外にも、処理しているTeXによって指定されているclsファイルやパッケージにより、種々のファイルが作成されることがあります。 |
Mac OS 9.x |
|
Mac OS X |
TeXのNewsGroup |
|
TeXの掲示板 |
Softwares |
Mac OS | Editors | |
---|---|---|
Jedit 4.0 | TeX専用のEditorではないので、Jedit Script LibraryやTeX用マクロなどと組み合わせて用いる。 | |
JTeX Edit | 大阪大学小磯先生によるTeX の組版と各種スクリプトを実行するエディタ、表示ソフトです。 | |
mi (ミミカキエディット) |
TeXだけでなく、モード/ツールを組み込むことで、TeX、html、FORTRAN等への対応も出来るエディタ。 | |
VIM | Vi IMproved 日本語版 | |
Spell Checkers | ||
Excalibur | 日本語非対応。 | |
Tools (参照) | ||
AutoPairs | 左括弧を入力すると、右括弧を自動的に入力してくれる。 | |
Excel2LaTeX | Excelで作った表をLaTeX形式に変換してテキストファイルを出力してくれるVBAマクロ。 | |
Mac OS X | Editors | |
Jedit 4.0 | TeX専用のEditorではないので、Jedit Script LibraryやTeX用マクロなどと組み合わせて用いる。 | |
JTeX Edit | 大阪大学小磯先生によるTeX の組版と各種スクリプトを実行するエディタ、表示ソフトです。 | |
mi (ミミカキエディット) |
TeXだけでなく、モード/ツールを組み込むことで、TeX、html、FORTRAN等への対応も出来るエディタ。 | |
TeXShop | エディタ。Compile、Preview、印刷も出来る。 | |
iTeXMac | エディタ。Compile、Preview、印刷も出来る。 | |
Texmaker | Typeset だけでなく、dvipdfm の起動、Acrobat Reader の起動まで一連の動作として行えます。 | |
Tools (参照) | ||
Excel2LaTeX | Excelで作った表をLaTeX形式に変換してテキストファイルを出力してくれるVBAマクロ。 | |
Calc2LaTeX | Calcで作った表をLaTeX形式に変換してテキストファイルを出力。 | |
BibDesk | .bibの管理。 | |
Windows | Editors | |
秀丸エディタ | TeX専用のEditorではないので、TeXMacなどを組み合わせて使う。マクロについては、秀丸エディタのマクロライブラリ/秀まるおのホームページ、M. Sugiura Personal Web Page [HIDEMARU/MACRO_DL/TeX-MC_RD]/M. Sugiura Personal Web Page [Root]、Yet Another LaTeX mode for Emacs.、TeX用秀丸マクロ0.70/あべのりページにあります。 | |
LabEditor | Compile、Preview、Printを制御できるエディタ。 | |
WinShell | Compile、Preview、Printを制御できるエディタ。三重大学奥村先生による解説 | |
WZ Editor | プラグインマクロ pHackTeX 【p白鳥(ぱ くちょう)】/水谷 亘先生 | |
Texmaker | Typeset だけでなく、dvipdfmxの起動、Acrobat Reader の起動まで一連の動作として行えます。 | |
VIM | Vi IMproved | |
Spell Checkers | ||
ispell | 他言語の辞書はここ。 | |
秀丸スペルチェックマクロ | 秀丸エディタからPersonal Dictionary for Win32を利用するマクロ。PDICW DDE Popup Search macro for 秀丸も有ります。 | |
Graphics | ||
WinTpic | TeX の図形用 special 命令(tpic 形式)を半 WYSWYG で作成。参照。 | |
Ngraph | 2次元グラフ作成プログラム。 | |
FunctionView | 高機能関数グラフ・図形表示ソフト。 | |
GNUPLOT | GNUPLOT。 | |
Tools (参照) | ||
WinBB | Drag & Drop でbb(bounding box)ファイルを作成。Freeware。 | |
Excel2Tabular | Excelで作った表をLaTeX形式に変換してテキストファイルを出力してくれるVBAマクロ。 | |
Excel2LaTeX | Excelで作った表をLaTeX形式に変換してテキストファイルを出力してくれるVBAマクロ。WindowsXPとOffice2000、OfficeXP、Office2003という組み合わせでは使えなかった。 | |
Calc2LaTeX | Calcで作った表をLaTeX形式に変換してテキストファイルを出力。 | |
Visual Tabular | 作表ソフト。 | |
TexPoint | Powerpoint用add-in | |
不要ファイル掃除機 (窓の手) |
\tmp内のFileの削除も指定できる。付属の不要ファイル掃除機で拡張子dvi,log,aux,toc,bbl,idx,ind,glo他を削除してくれる。ゴミ箱行きでなく、削除。Windows UpDateに必要なlogファイルは削除しないように。 | |
LaTeX2e基本レイアウト生成ソフトウェア Ver 3.0 |
加藤文明社によるLaTeX2e基本レイアウト生成ソフトウェア。 | |
Download: MS-DOSまたは汎用ソフト > 文書作成 > TeX/Vector |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |