![]() |
>[TeX] | >[Package] | >[multicol] Version: 2021/11/30 v1.9d |
[toolsのパッケージについて] |
\setlength{\columnsep}{0.4pt} | : 左右コラムの間隔の変更。 |
\setlength{\columnseprule}{0.4pt} | : 区切り線の太さの変更。 |
\def\columnseprulecolor{\color{red}} | : 区切り線の色の変更。 |
\setlength{\columnwidth}{10cm} | : コラム幅の設定。 |
クラスファイルのオプションでtwocolumnを設定したときも 上記のコマンドは有効です。 |
\columnbreak:隣のカラムに移る。 |
[toolsのパッケージについて] |
詳しくは、multicol.dtxをLaTeXで処理してください。 [例1] [例2] [例3] [例4][例5][例6] |
目次を二段組みに |
[source file、pdf file] |
目次を二段組み。”目次”を節のレベルにする。 |
[source file、pdf file] |
paracol参照。 parallel参照。 pdfcolparallel参照。 vwcol参照。 |
\usepackage{multicol} |
\documentclass[twocolumn]{jarticle}\makeatletter \newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} \newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} \makeatotherを入れて、図と表のキャプションを追加。 |
\documentclass[twocolumn]{jarticle} |
\documentclass[twocolumn]{jarticle}\makeatletter \newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} \newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} \makeatotherを入れて、図と表のキャプションを追加。 |
subfigureを用いる。 |
\documentclass[twocolumn]{jarticle} \begin{figure*}と\begin{table*}を利用。 |
nidanfloatを追加。 |
nidanfloat参照。 |
二段組での箇条書き(pdfcolparallelを利用)。 |