Home >[TeX] >[その他] >[(j)book.cls]

\documentclass[10pt,openany]{jsbook} 奥村先生のjsbookを用いて、10ptの大きさで、章の始まりは奇数頁に拘らない(openany)。
\usepackage{amsmath,amsthm} 数式を使う。
\usepackage{makeidx} 索引を作る。
\usepackage{accents} 算術平均の為。
\usepackage{multicol} jsbook.clsを利用したときの索引頁の3段組の為。
\usepackage{graphicx} 図を使う。
\usepackage{ascmac} itemboxを使ったので。
\usepackage{txfonts} \Bot\coloneqq\eqqcolonを使いたかったこともあり…
\usepackage{fancybox} 2重の囲みをしたかったので。
\usepackage[headsep=20pt, head=20pt,foot=20pt]{geometry} 取りあえずA4用紙に余白を少なく印刷したかったので。
\input{kuma} いろいろなものを定義して入れておく。kuma.texの最後は\endinput
\makeindex 目次の作成
\begin{document} 文章の始まり
\frontmatter タイトルとか、緒言を入れます。
\input{title2} 本のタイトル
\tableofcontents 目次の作成
\mainmatter 本文の始まり
\input{ch1} 第1章。ch1.texの最後は\endinput
\input{ch2} 第2章。
\input{ch3} 第3章。
\input{ch4} 第4章。
\appendix 付録の宣言
\input{appendix1} 付録A。\chapter{...}として、付録のタイトルを目次に入れる。
\input{appendix2} 付録B
\printindex 索引の作成。
\end{document}

[上のソースファイル][上のpdfファイル]

  \newtheorem{theo}{定理}[section]
  \newtheorem{coro}{系}[section]
  \newtheorem{lemm}{補題}[section]
  \newtheorem{prop}{命題}[section]
  \newtheorem{defi}{定義}[section]
は、本文用の定義で”定理1.1.1.”、”定義1.1.1.”と表示される。 ”定理1.1.1.”、”定義1.1.2.”と節毎に連番にするときは
  \newtheorem{prop}{命題}[section]
  \newtheorem{defi}[prop]{定義}
  \newtheorem{theo}[prop]{定理}
  \newtheorem{coro}[prop]{系}
  \newtheorem{lemm}[prop]{補題}
とします。
付録として
  \newtheorem{theor}{定理}[chapter]
  \newtheorem{corol}{系}[chapter]
  \newtheorem{lemma}{補題}[chapter]
  \newtheorem{propo}{命題}[chapter]
  \newtheorem{defin}{定義}[chapter]
により、”命題A.1”、”定義A.3.”と表示される(付録には節が無かったので)。

式番号に節番号を付けるために
  \makeatletter
    \renewcommand{\theequation}{%
    \thesection.\arabic{equation}}
    \@addtoreset{equation}{section}
  \makeatother
をプレアンブルに入れます。 このようなものをkuma.texに入れていました。

プレアンブル(\begin{document}の前)に、\nofilesを入れると、補助ファイル(索引用ファイル.idx、表目次用ファイルtoc等)の作成せずにTeXのLaTeXで処理がなされます。

[本 -- 1][本 -- 2][本 -- 3][本 -- 4]

  • \input{}を用いると、読み込んだファイルは改行なしに組み込まれ、\include{}を用いると、改行後文章が組み込まれます。
  • source specialを組み込んだ一連の処理は下記のようになります。
      platex foo.tex
      platex foo.tex
      mendex -r -c -g -s line.ist -p any foo.idx
      platex foo.tex
      platex --src-specials=math,par foo.tex
    

  • \chapter*{章}を用いてるとき、この章の名前を目次に入れたいときは、
      \addcontentsline{toc}{chapter}{章}
    
    を入れます。”解答”の章は
      \chapter*{解答} 
      \addcontentsline{toc}{chapter}{解答}
    
    となります。
    上のものをbackmatterの後に書いたときは、\chapter{章}とし、
      \addcontentsline{toc}{chapter}{解答}
    
    は、必要ありません。
      ...
      \appendix
      \input{appendix1}
      \input{appendix2}
    
      \backmatter
    
      \input{answers}
      \chapter{謝辞}
      \TeX{}さん、ありがとう。
    
      \input{bib}
    
      \printindex
    
      \end{document}
    

  • jbookのthebibliographyは、関連図書と出力するので、
      \renewcommand{\bibname}{参考文献}
    
    をプレアンブルに入れることで、"参考文献"と変わります。

  • 章番号の無い章を作るときは、
      \markright{番号の付かない章}
      \chapter*{番号の付かない章} \addcontentsline{toc}{chapter}{番号の付かない章}
    
    を入れることで、目次にも現れます。

  • 目次を改ページしたいときは、
      \addtocontents{toc}{\protect\newpage}
    
    を本文中の“適当な所”に入れます。

  • 古いindidxファイルがあると上手く処理されないことがあります。 これらのファイルを削除して新たに処理を行うと上手くいきます。

  • 目次、表一覧、図一覧、参考文献、索引を目次に入れるにはtocbibindが利用できます。

[本 -- 1][本 -- 2][本 -- 3][本 -- 4]

askinclude参照。
makeidx参照。
卒業論文 例参照。
卒業論文 例 -- 2参照。


@

To the TeX Page
TeX

@

inserted by FC2 system